オフィスでの暖房の節電対策について
こんにちは!マルツエコです。
今回はオフィスでの暖房の具体的な節電対策方法についてご紹介しようと思います。
電力が値上がりしている時代だからこそ、オフィスの省エネを積極的に行う必要があります。
節電において要となるのは冬で、同様の対策をしている状況で比較すると夏より節電効果が上がるのです。
ここでは、冷房より暖房の電気代が高い理由や、電気代の計算方法、オフィスで役立つ節電対策とグッズについて説明していきます。
夏の冷房より冬の暖房のほうが電気代は高額になる
夏場のエアコン代が高くて悩んでいるという企業は多いでしょう。高温多湿の状況では冷房がフル稼働しますが、実は冬場に暖房目的でエアコンを使用するほうが電気代は高くなるのです。冷やすよりも暖めるほうが電力消費量は増えてしまうわけです。
実際に、オフィスにおける電気代を見てみると、家庭と同様に冬が最も多くなる傾向があります。日本では1月と2月が最も寒くなるため、このシーズンは電気代が高額になります。
オフィスが冷えていればいるほど、適正温度まで上げるために多くの電力を必要とするわけです。
冬は日差しが悪くなり、また日没が早くなることで照明器具の使用時間が長くなりますが、暖房使用による電気代はそれを上回ります。特に寒い地域は、夏の冷房より冬の暖房費用のほうが顕著に大きくなる傾向があります。
暖房のほうが電気代が高額になるわけとは?
エアコンを例にすると、夏の冷房より冬の暖房のほうが電気代が高いです。この理由は非常にシンプルで、冬のほうが室温を大きく変える必要があるからです。
たとえば、夏場のオフィスの室温が35℃で、それを冷房で28℃にするのであれば、室温を7℃下げればいいことになります。一方で、冬場の室温が10℃で、それを22℃にするのであれば、室温を12℃も上げなくてはいけません。
特に北海道や東北など冬の寒さが厳しい地域は、冷房より暖房代のほうがずっと高額になるのが普通です。家庭用・業務用を問わずに、冬の暖房時期の方がエアコンに大きな負荷を受けてしまうのです。
電気代はどのように計算する?
電気代は1時間あたりの消費電力×使用時間×電気代の単価という計算式で算出できます。
冬はエアコンを夏以上にフル稼働させることになるので、同じ1時間の稼働なら冬のほうが電気代は高くなるのです。エアコンの使用時間は当然ながら短ければ短いほど良いです。
残業が当たり前という会社では、必然的にエアコンの使用時間が長くなるでしょう。節電をするためには、残業時間を減らすための工夫が必要です。1時間残業を減らせば、電気の使用時間も1時間減らせるからです。
単価は契約者の意思で決めることはできず、電力会社やプランによって変動します。地域による差もありますが、いずれにしても契約者ができる対策は、安い電力会社・プランを選ぶことです。
オフィスで効果的な節電対策は
オフィスでは大勢の社員が働いています。使用電力は家庭の比ではなく、逆にいえば省エネ対策で節電できる金額がずっと大きくなります。だからこそ、より省エネを意識する重要性が高いのです。
節電は企業が率先して進めていく必要があるので、まずは就業時間を圧縮する工夫をしましょう。残業を減らせば電気代の節約につながるのは間違いありません。
またオフィスの空調は電力使用量の多くを占めていますので、その空調の機能を引き出すための対策をする事も大きな効果があります。
エアコンのクリニーングは定期的にしてもらいましょう。エアコンのフィルター清掃であれば社員に任せるという会社は少なくありませんが、エアコンの清掃のポイントは内部清掃です。分解清掃をしてはじめてエアコン本来の性能を復活させられます。内部の分解清掃は専門の業者に行ってもらいましょう。
エアコンの性能が低下すると、より出力を強くしなければ十分な暖房効果を期待できなくなります。すると、それがそのまま電気代の上昇につながってしまうのです。業務用エアコンは特に電力消費量が大きいので、汚れた状態のまま使い続けるのは避けましょう。
仕事に支障が生じない範囲で厚着をするのも節電につながります。無理をして薄着をしていると、当然ながら暖房への依存度は高くなります。ただし、寒いのを我慢するのは好ましくなく、作業効率を下げることになりかねません。手がかじかんで感覚がなくなるようでは、たとえ暖房代を節約できても作業効率自体が低下するので本末転倒です。
■暖房の節電に役立つグッズを紹介します
ではここから、暖房の節電に役立つグッズを紹介していきます。
1.サーキュレーター
家庭で行われている節電対策は、そのままオフィスでも活用できるものが少なくありません。サーキュレーターの設置もその一つで、空気をかくはんして冷気と暖気を混合させます。それにより、室内がまんべんなく暖まるようになります。お風呂のお湯は下が冷たく、上が熱くなりますが、空気に関しても同様の現象が起こるのです。
特に暖房を使用しているのに足元が冷えるという状況でサーキュレーターは効果的です。送風が目的の扇風機と比べて、より空気のかくはん作用が高くなっています。
2.ハイブリッドファン
エアコンにハイブリッドファンを取り付けることで、温度のムラを軽減させられます。こちらのファンはサーキュレーターとは異なり、エアコンが生み出す風によって作動するのが特徴です。サーキュレーターのような効果を、電気代ゼロで実現できるわけです。
温度の損失は私達が想像している以上に発生しています。暖房を強く設定しても、暖まるのは天井だけという状況は大変な電力ロスでしょう。
温度ムラを最小限にするだけで、エアコンの設定温度を下げつつ快適な空間を実現できます。オフィスによっては設定温度を2℃下げても大丈夫という話もあるなど、非常に大きな省エネ効果を期待できるでしょう。
3.コンティニューム
コンティニュームは、エアコンの室内機に設置する節電グッズです。専門家でなくても簡単に取り付けでき、すぐに省エネ効果を期待できます。
エアコンは稼働させているだけでエアコン本体の内部に静電気が発生し、それが空気の流れを乱してしまうのですが、コンティニュームはその静電気を除去する作用があり、その結果、電力消費量を最適化し、消費電力のロスを抑えます。
またコンティニュームはシンプルな構造のフィルターで、半永久的に使い続けることができます。さらに、掃除やメンテナンスも簡単で、今すぐに始められるオフィスエアコンの節電対策としておすすめです。
空調コスト削減の切り札!静電気除去シート CONTINEWM(コンティニューム)
4.加湿器
加湿器は部屋の乾燥を防ぐために使用されます。
夏場における快適性は温度だけで決まるわけではなく、湿度も大きく関係しています。
湿度が高いと蒸し暑くなり、体感温度は大幅にアップするでしょう。
これは冬場に関しても言えることで、湿度をある程度高く維持させたほうが体感温度は上がります。
もちろん、過度の加湿をするとカビの原因となるので、人が快適に過ごせる程度の湿度に抑えておきましょう。
5.断熱カーテン
部屋を暗くしたり、紫外線の照射をブロックしたりするために使用されるのが遮光カーテンです。それに対して断熱カーテンは部屋の暖気を閉じ込める作用があります。
せっかくオフィスを暖めても、暖気が逃げてしまえば積極的に暖め続ける必要があるので、エアコンにかかる負荷は大きくなります。そこで、断熱カーテンを装着すれば、暖めた空気が逃げないように抱え込むことができるのです。
まとめ
冬は室温を大きく上昇させる必要があるので、エアコンへの負荷は夏以上に大きくなります。電気代を安くするためのコツは、企業と社員が意識的に節電に努めることです。
無理をしない範囲で節電を意識し、さらに省エネに効果的な節電グッズを導入してみましょう。節電対策をするには一定のコストがかかるケースが少なくありませんが、それ以上の節電効果を得ることができれば結果的にお得になります。
お問い合わせ先
株式会社マルツ電波 マルツエコ ネット販売店
TEL:076-220-6692
本ページの内容に関しましてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
早急にメールにてご回答いたします。