エアコン暖房の最大お悩み「空気の乾燥」を解決する方法
こんにちは!マルツエコです。
冬場のオフィス環境でこんなお悩みありませんか?
空気が乾燥して肌や目、髪が乾燥する、足元が寒い…など
本日はエアコン暖房使用時に関する、お悩みとその対策方法についてまとめてみました。
冬場のエアコン暖房を使用するうえで困っていること
エアコンメーカーで有名なダイキンが調査した「冬場のエアコン暖房に関するお悩み実態調査」では、冬場にエアコンを使用していて困っていること・気になっていることについて、一般女性に度合いの高い順を3つまで回答してもらったところ、下記の通り結果が得られています。
第1位:「室内の空気が乾燥する」 60.5%
第2位:「電気代がかかる」 11.0%
第3位:「足元が寒い」 10.5%
第4位:「風が当たると不快」 5.0%
第5位:「温度ムラがある」 4.0%
この結果より、第1位の「室内の空気が乾燥する」に関しては、約6割(60.5%)と、他の項目と比較しても圧倒的に悩んでいる方が多いことが分かります。
参考ページ:https://www.daikin.co.jp/press/2018/20181204
暖房をつけるとなぜ空気が乾燥するのか
暖房をつけると乾燥してしまうのは、室内の温度が上がると湿度(相対湿度)が下がってしまうためです。
空気に含むことができる水分の量(飽和水蒸気量)は、空気の温度によって変わり、温度が高いほど多くの水分を含むことができます。しかし通常のエアコン暖房は、加湿を行わず空気を直接暖めて部屋全体の温度を上げるので、水蒸気は発生しません。
つまり空気中の水分は増えずに、温度だけが上昇するため、湿度(相対湿度)が低下して乾燥を引き起こしてしまうのです。
また、水分は部屋の中にある物から、空気中へ移動する性質を持っているため、人体からも水分が移動してしまい、その結果、肌や目、髪は乾燥してしまいます。
このことよりエアコン暖房における乾燥は、「湿度」の影響が非常に大きいことがわかります。
暖房による空気の乾燥がもたらす体調不良
冬の空気は乾燥していますので、そこに暖房を使用するとなると、湿度は約20%台に下がると言われています。人が快適に過ごせる湿度は40~60%と言われているので、この数値は乾燥しすぎですよね。
湿度が低くなると、下記のような様々なトラブルや不調を起こしやすくなります。
肌の乾燥やかゆみ
肌の水分が失われて乾燥するだけでなく、ひどい場合にはかゆみを伴ったりすることもあります。
ハンドクリームなどを塗って保湿する方が多いかと思われますが、油分を補うだけでは不十分であり、加湿を行うことで更なる保湿の効果が期待できます。
鼻、喉、目の粘膜が弱まる
粘膜が乾燥すると抵抗力が弱まりウイルスが侵入しやすくなるため、喉のイガイガ、鼻のムズムズ、目がしょぼしょぼするといった不調が起こりやすくなります。
特に喉や鼻の不調は風邪が引きやすくなる原因です。
インフルエンザなどのウイルスは目の粘膜からも感染すると言われているので、注意が必要です。
ウイルス感染を引き起こしやすい
ウイルスは水分を含んだ状態で存在していますが、乾燥した空気によって水分が蒸発すると、ウイルスが軽くなり、ふわふわと浮きやすくなります。そのため空気中に舞いやすく、感染を広げやすくなります。
ウイルスの感染経路には、くしゃみやせきなどの飛沫感染がありますが、乾燥した空気の方がウイルスは長い距離を飛ぶことができるとも言われています。そこに、粘膜が乾燥して抵抗力が落ちた人がいれば、感染はしやすくなります。
特にインフルエンザは感染力が強いので、一人がかかると他の家族にも感染させやすくなります。
その他にも様々な体調不良が出る
人体は空気と皮膚から1日に1リットル近い水分を失っていますが、冬はあまり汗を掻かなく水分をあまり摂らないがために、「隠れ脱水」になりやすくなります。脱水症状が進行すると、肌の乾燥だけでなく頭痛や吐き気といった症状が現れるようになります。
また暖房が効きすぎていると、暖かい風は上に行きやすい性質から、頭が暖まり過ぎてしまい、頭痛やめまい、のぼせといった症状が現れます。さらに自律神経が乱れてくると、慢性的な疲れ、ねむけ、耳鳴り、足のしびれといった様々な症状が出ます。
乾燥を防ぐ対処法
オフィスでエアコン暖房を使用していると、湿度低下に伴い「肌・目・髪の乾燥」だけではなく、「室内の温度ムラ」も発生しやすくなります。これらを防ぐために下記の対処方法があります。
加湿器を置く
加湿器はタンクに水を入れるだけで自動で部屋の湿度を感知し、適切に加湿をしてくれます。
加湿できる面積は少ないですが、デザイン性も高く、通販でも手頃な価格で入手できるものもあるのでおすすめです。
気化式や超音波式などさまざまな種類があるので、電気代や手軽さ、お手入れのしやすさなどを考慮して合うものを選びましょう。
ハイブリッドファンの設置
ハイブリッドファンには、「暖房の直撃風を拡散」「室内の温度ムラをなくす」といった、暖房を使用するうえで悩みの多い種を解決してくれる商品です。
また今回のお悩みで最も多かった「空気の乾燥」についても、ハイブリッドファンを取り付けることで対策ができます。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
髪の毛のパサパサ。。。エアコンの暖房による影響も!?のちほど紹介するサーキュレーターは「室内の温度ムラをなくす」ことが得意なのに対し、ハイブリッドファンは万遍なくエアコンのお悩みに対して応えてくれるイメージです。
また、ハイブリッドファンはエアコンの風だけで回るため、電気代は必要なく、静かにクルクル回るため稼働音もありません。そのため、商品価格も24,480円と少々高い価格で販売されています。
いきなり購入が難しい方は、お試しからの利用も可能ですので、「まずは効果が気になる…」という方はハイブリッドファンのお試し機サービスを是非ご検討ください。
サーキュレーターの設置
サーキュレーターは、強力な風を起こすことで、空気を循環させて暖房の効きを良くしてくれるアイテムです。サーキュレーターの置き方を見直すだけで、暖房効率をぐっと上げ、室内の空気だまりを拡散することができます。
置き方のコツとしては、「暖房(暖かい空気)は上に向かう性質を利用する」ことです。
置き方には二種類あって、主にサーキュレーターをエアコンの対角線上に置き、エアコンに向けて送風させる「エアコンに向ける方法」とサーキュレーターをエアコンから離れた場所に置き、天井(真上)に向けて送風させる「天井に向ける方法」とがあります。
家具やコンセントの位置によって、サーキュレーターの位置は変わってきますので、どちらの方法がおすすめかは実際に試してから考えてみてください。
個人でできる対策方法
上記で紹介した方法はオフィス内に取り入れたい備品ですが、自分でも乾燥対策を行うことで、より保湿効果を高めることができます。
マスクをする
実は鼻や喉の乾燥を防ぐためにおすすめな方法がマスクの着用です。
マスク内は呼吸による湿気で潤っているため、粘膜は弱まりにくくなります。
ただし肌荒れが気になる方は、マスクを着用する前に、肌の保湿をしっかりしてから使用することをお勧めします。
肌を洗いすぎたり、長風呂をしない
お肌が乾燥しないためにも、合成界面活性剤の入った洗顔やシャンプーは極力使用しないことをお勧めします。合成界面活性剤は、洗浄力が高いため必要な皮脂も落としてしまい、乾燥の原因に繋がります。
また、お風呂の際には、熱い湯に長く浸かり過ぎないことにも注意が必要です。長風呂をすると皮脂が溶けてしまい乾燥を引き起こしやすくなります。お風呂は40度以下のぬるめのお湯に浸かり、入浴後はしっかり保湿クリームを塗りましょう。
ビタミンや水分を積極的に摂る
乾燥対策として食べ物から予防するという方法もあります。乾燥が気になる方におすすめなのが、冬の旬の野菜です。乾燥予防だけではなく、身体を温めてくれる効果もあるので一石二鳥です。
また、冬は気温が低いため水分摂取を十分に行わない方もいるので、脱水症状を引きやすくなります。喉の渇きに関係なく、2~3時間おきにコップ1杯程度の水分摂取を行いましょう。
暖房による乾燥対策を十分に行い快適に過ごす
冬には暖房が必須ですが、どうしても空気は乾燥してしまいます。
乾燥で悩まれている方は、今回紹介した乾燥対策をぜひ試してみてください。
お問い合わせ先
株式会社マルツ電波 マルツエコ ネット販売店
TEL:076-220-6692
本ページの内容に関しましてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
早急にメールにてご回答いたします。